アスペクトとは何か・その1

更新日:2025年7月28日
公開日:2025年8月6日
目次

アスペクトが語るあなたの性格

 どんなホロスコープにも、惑星同士のアスペクト(角度)がいくつかあるものです。占星術師やコンピューターにホロスコープを作ってもらったときのことを思い出してください。下のほうにアスペクトのリストがありましたよね?
 アスペクトを作る可能性はすべての惑星に平等にあり、なかでも5つのアスペクト――コンジャンクション(合)、オポジション(衝)、セクスタイル(60度)、トライン(120度)スクエア(90度)――が主要なものとして重視されています。

 アスペクトは、その人の性格について多くのことを語ってくれる」。その言葉に反論する人はいないでしょう。

アスペクトって何?

この図を見ながら読んでみてください
この図を見ながら読んでみてください

アスペクトとは……

 アスペクトがどういうものかを説明するために、ランダムに1つ星座を選んで例として使うことにしましょう。そうですね……おとめ座でいきましょう!

 おとめ座の反対側にある星座はなんでしょう? うお座ですね。もしあなたのホロスコープでおとめ座とうお座にそれぞれなんらかの惑星が入っているとしたら、その2つの惑星は(おおよそ)互いに向かい合っているといえます。これがオポジション(衝)です。
 次に、おとめ座から見て「一つ飛ばしに隣の星座」を思い浮かべてください。円をどちら周りに見るかによりますが、かに座とさそり座なのは間違いありません。すなわち、この「一つ飛ばしに隣」の関係がセクスタイルであり、おとめ座とかに座、もしくはおとめ座とさそり座にそれぞれ惑星が入っていたなら、その2つは(おおよそ)セクスタイルの関係ということができます。ちなみにセクスタイルというのは、「円を6等分する」という意味のラテン語から来ています。
 続けましょう。「おとめ座から2つ飛ばしに隣」の星座とは? またしても進む方向によりますが、いて座またはふたご座なのはわかりますね。この「2つ飛ばしに隣」は、円を5分割した位置関係にあたり、スクエア(90度)と呼ばれます。つまり、おとめ座といて座、あるいはおとめ座とふたご座に星を持っていれば、それらは(おおよそ)スクエアになります。
 最後に、おとめ座から「3つ飛ばしに隣」の星座とは? おうし座またはやぎ座ですね。この「3つ飛ばしに隣」の星座は、トライン(120度)と呼ばれます。トラインとはラテン語で3を意味します。120度は円を3分割した角度ですね! つまり、おとめ座とおうし座、またはおとめ座とやぎ座に惑星が入っていたなら、その2つの惑星の関係は(おおよそ)トラインと言えるということです。

アスペクトというラベル

 つまり、アスペクトとは、さまざまな惑星や星座間の関係性にラベルをつけるための方法です。この原理は、どの惑星、その星座を見ても同じです。たとえばおひつじ座を例にとると、反対側のサイン=オポジションはてんびん座、セクスタイルはみずがめ座とふたご座、スクエアはかに座とやぎ座、トラインはしし座といて座になります。
 未来を読む方法をご存じですか? あなたのホロスコープと今この瞬間の天体の位置を重ね合わせてアスペクトを読み解くのです。ケイナー・ホロスコープ【無料】メンバー登録でお届けしている「未来予言」はまさにこれ。他にもあなたの生誕ホロスコープのアスペクトとその意味など、「あなた」と「将来」を知るコンテンツが盛りだくさんです。すでにメンバーの方は、「未来予言」のチェックをお忘れなく!
この文章をシェアする
アスペクトとは何か・その2
占星術師が未来を読む方法・その3~記憶をたどって~
この記事のシリーズ
占星術の基礎知識
こちらもおすすめ
ホロスコープって何……? 西洋占い入門者の皆様へ(占星術とホロスコープの秘密 その1)
占星術師が未来を読む方法・その1~惑星と人生のサイクル~

12星座で今を占う

戻る